城ヶ島でございます!いいインプットはいいアウトプットから、ということでDSあらいぐまのクオリティを高めるためにもウミウシハンターズでウミウシダイビングです。ここまでは建前で本音としては遊んできました。さすが会長、ガッツリウミウシさせて頂きました!
透明度:8〜12m
水温:16℃
気温:13℃

さていつもボート→ビーチのウミウシハンターズですが今回は珍しくビーチ→ボートでございます。まずは定番シロウミウシ!オメメの場所をしっかり確認しようと思い撮ってみましたが全く分かりませんでした。まぁそういうこともあるよね

そしてお次は、、、オオマツモウミウシ!!!!!オオマツモさんです!!今回はコレを撮りに来ました。もうコレが撮れただけでも目的は果たしたと言えるでしょう。可愛くない、、、?気のせいです。細い触角からずんぐりむっくりな体までブサカワを体現したようなウミウシです。可愛いと言ったら可愛いんだ

そしてこちらが一般ウケするヤツの方。まぁこいつはこいつで当たり前に可愛いんでよしとします。ジャマーってされてて困り顔なのがまたいい。城ヶ島ビーチみたいにちょい泥浅場の藻場みたいなところがあれば葉山にもいるのかな、、、ちょっと気になります

お次はミドリアマモさん。この時期になるとめちゃくちゃいますね。城ヶ島ではナガミルについてることが多いですね。多分。いや、ヒラミルにも結構いるか?ともかくミドリアマモさんです。ぐっちゃりしてるので何が何だかって感じですが二個体分のオメメが見えているのでよくみればどうなっているか分かるかも?

ボエーっとそこら辺をペシペシしてたらコマユミノが出てきました。やっぱり葉山とか城ヶ島とかだとこいつは多いのかな。昔はめっちゃ見たかったウミウシなのですが、小さいものが見えてくると意外といるということに気づきました。それでも可愛いので好きなやつ

普段はあんまり気にも留めていないウスイロウミウシなのですが、ふと目の位置が気になったので、大体のあたりをつけて撮ってみると合ってました。イロ系のオメメは触角の後ろでございます。この角度だと両目が見えるのでなかなかに可愛い

そしてビーチの最後は(多分)クロヘリアメフラシ!そこらへんでビヨーンとしてました。いまだにクロヘリアメフラシとアプロシアニグロチンクタの区別があんまりついてないんだよなぁ、、、未熟なので精進せねば。ビーチはこれにて!

さてボートです。今回は風も良く、岩骨もへいぶ根も潜れたので贅沢に選ばせていただきました。前回はへいぶ根だったので今回は岩骨!下で待機している時にアメフラシsp2を発見です、本当に岩骨はコイツの数が多い、アヤニシキをめくると10%くらいの確率でいるかも?
オメメも眉毛も分かりやすいですね

そしてお次は会長が教えてくれたギョウザウミウシ!こんなんどうやって見つけてるんや、、、?とかく突然現れたギョウザさんです。ギョウザと言われてえーーほんとーーーと思ったのですがこれでもギョウザウミウシらしいです、ほんとかなー(懐疑的な目

お次はヤマトユビ、大きくなると先端がくるってなったり色づいたりするみたい。えーほんとーほんとにヤマトユビなのーという気分でしたがこれもヤマトユビということになっているそうです、ふむ、、、

ほえーっと泳いでアヤニシキをめくりサガミアメフラシを探しているとサガミの代わりにベルグがいました。ベルグもよくいるな〜ちなみに本来のベルグはアヤニシキに付かない方が本来の姿らしいです。ではお前はなんなんだ?

そして最後はアオサメハダ!!!ほんまにめちゃくちゃ見たかったウミウシです。意外といるよと言われてましたが全然いねぇなぁ、、、と思ってました。そこら辺を歩いているのを見つけたのでびっくり。いっつもホストを探していました。会長曰くいるときはそこらへんをてくてくしている時の方が多いみたい。ほーーー
ということで嬉しい出会いでした
城ヶ島ログはこれにて!初見もいて楽しい海でした