セスジミノウミウシ

セスジミノウミウシ(Coryphellina sp4)
裸鰓目 > 枝鰓亜目 > オオミノウミウシ小目 > ヒダミノウミウシ上科 > Flabellinidae科 > セスジミノウミウシ属

餌:ヒドロ虫の仲間?

セスジミノさんです。昔はFlabellina_rubrolineataとも言われていたヤツなのですが、2020年の論文により、Flabellina_rubrolineataが紅海・地中海・アラビア海から西インド洋に至るまでに生息域が限定されてしましましたので、日本で見れるセスジミノは全てspになりました。またセスジミノの中でも色々とタイプが分かれているので今後さらに分化する可能性も、、、?少し古い図鑑だとrubrolineataになったままかもしれません
世界のウミウシのブログを参考とさせて頂いております)

セスジミノウミウシ・葉山

葉山でノソノソ歩いていたセスジミノさんです。結構大きいサイズでした。セスジミノのオメメは触角の真下ですミノ系のオメメは分かりやすいのでいいですね。オレンジ色と紫色がパキっとしているので全体的にバエルこです。バエル!

セスジミノウミウシ・大瀬崎

めっちゃちっちゃいセスジミノさんです。ちっさー。このサイズだとヒドロ虫の仲間の中にいることが多いのでこれが餌なのかな、、?顔の真ん前にウミクワガタの仲間みたいなヤツも写っているけどこれはエサではないはずです。ウミクワガタは食わんはず

セスジミノウミウシ・マラパスクア島(旧コリュフェリナ・ルブロリネアータ)

さてセスジミノなのですが数種類にタイプが分かれるのです。こちらはフィリピンで見たタイプ。ミノに輪っかがあります。あと全体的に四角い感じがするヤツですね。八丈島でも似たタイプを見ております、もしかしたら別種、、、?

三浦半島(冬〜初夏に出ます)
季節:冬〜初夏
レア度:★★★☆☆

伊豆半島(冬〜初夏に出ます)
季節:春〜初夏
レア度:★★★☆☆

まゆの一言
< セスジミノの分類、、適当じゃね?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。