葉山でございます。お客さんが来てくれる予定だったのですが体調不良で来れなくなってしまったのでさくっと調査で潜ってまいりました。権太郎岩、本当にウミウシ豊富なんですが、、、遠いんですよねぇ、、ほんとに遠い
透明度:5〜8m
来ました!春にごり!
水温:15℃
気温:10℃

まずは権太郎前に浅場の磯で見た子たちから。まずはホンミノウミウシ!ぱっと見全然出てきませんでした。ミノの形を見ていてサクラミノ系かな〜とか思っていたのですが確かに言われてみればホンミノだ!となりました。見たの初めてかもしれない!

同じく磯出身のクロシタナシウミウシ!水深が数mになってくると見つからないのでほんとに浅いところにしかいないのかな〜〜浅いとこでは結構いました。もっと浅場もしっかりみなきゃ

権太郎までえっちらほっちらと泳いでさらに遠くまで泳ぎます。手前のウミウシゾーンは最近不作が多いので少し奥まで足を伸ばします。行きしがてらにでてきたのはフタスジミノ!最近よく出るヤツですね

そしてひっっっさしぶりにオオムギミノを見ました。このミノ、ほんとに大麦の形してますよね。可愛い!ほんといい感じに食べれそうな柄をしています。南方種なのかな?小笠原でも見た記憶があるのでそんな気もします

そしてカンザシウミウシの餌がいっぱいあるエリアでカンザシ探し。といってもそうはうまくはいかないようです。と思っていたらキイロウミコチョウがとことこ歩いていました。この時期になるとこの子は増えてきますね。葉山で出る唯一のウミコチョウ

出ないなぁ、、と思っていたら、、コアカリュウグウが出ました!!!葉山でも出るんだ!この近くにフサコケムシが大量にあるのでそれを食べてるのかも?コアカリュウグウ、めっちゃ好きなウミウシなので葉山で出るとは感無量です。嬉しい

そしていつも通り見つけられないダンゴウオを探しに行きます。そして例によってなかなか見つからずです。見つかんないなぁ、、、ただしウミウシは見つかる。アオボシミドリガイ発見です。権太郎の深度になればいるんだ!と嬉しい出会い。そしてめっちゃちっちゃいキセワタかなんか写ってないか、、、?

そして引き続きダンゴウオを探すも、、わからん、、、見つかるのはウミウシばかり、、ということでノトアリモ発見です!最近多いな〜この時期はノトアリモが出やすいのかもしれません。紫とオレンジという雅を代表するようなウミウシ。綺麗

そんなこんなでエアが少なくなってきたので磯エリアに帰ります、コロコロしていると、、なんかでっかいネコジタウミウシが出てきました!!!可愛い。浅すぎる&デカいので一眼で撮ってもどうにも撮れず、、
ということでTG出動です!TGはいいカメラ。このサイズだとTGの方がもはやいい写真が撮れますね
ということで葉山でした〜