コガネミノウミウシ(Piseinotecus sp1)
裸鰓目 > 枝鰓亜目 > オオミノウミウシ小目 > オオミノウミウシ上科 > コガネミノウミウシ科 > コガネミノウミウシ属
餌:わかんない…
Piseinotecus…?聞かない子だなと学名を見てなりました。すっかりこの子はフジエラミノウミウシ属(Trinchesia)かと思っていたのですが、実はコガネミノウミウシ属という独立した種らしい…!すごい。なぜこれだけ独立した属になったのか、、
1955年時点ではコガネミノウミウシ属というものが認められているみたいなので結構昔から属自体はあるみたい。しかし日本で確認されているのがコガネミノウミウシだけで、分布域が日本からは外れがちな属という可能性もあるのか?ワカラン
このURLを見るからには1属1種ではない気がするんだけどな〜。この子もSpなのでそのうちコガネミノウミウシ属じゃありませんでした〜みたいなこともあり得るかも?

城ヶ島で見た子。春に多いですがそれ以外の季節でもいないこともないヤツです。独立した属というほど特徴的か??と思ってしまうものの可愛いことには変わりないので問題なし
三浦半島(春になると普通に見かけます)
季節:春(たまに秋〜冬にいることも、、、)
レア度:★★☆☆☆
20m前後にいることが多いので葉山ビーチではもっとレアかも、、、
まゆの一言
< 名前がミモザミノウミウシだったらもっと人気だったはず!