サラサウミウシ

サラサウミウシ(Goniobranchus sp16)
裸鰓目 > ドーリス亜目 > ドーリス下目 > イロウミウシ上科 > イロウミウシ科 > アデヤカイロウミウシ属 > サラサウミウシ グループ

餌:結構色々食べる、多分

さ、サラサウミウシグループ、、、ナンジャソレ?となるやつです。(世界のウミウシより拝見させて頂いております)。さてこのサラサウミウシ、昔はGoniobranchus tinctorius という学名がしっかりついていたのですが、2020年論文によるとの分子系統解析の結果、チガウヨ、と言われてしまい学名がなくなりspになってしまいました

世界のウミウシの木元さんのブログを拝見させて頂いておりますのでさらに詳しくはこちらをご覧ください。ヒャクメとかチリメンとかも全部spになっちゃいました。お手元のウミウシ図鑑ではまだ学名があるかも?

サラサウミウシ・城ヶ島

オメメの場所はまだ個人的にはわかっていないです。どこなんだろう、、、触角のラメラメが可愛い子。ミゾレウミウシと同じようなラメラメしていて可愛い。葉山ではいつでも見れる通常種なのでなかなかしっかり撮らないのですが本当は可愛い子

この写真だとお口が確認できますね

三浦半島(通年見られる通常種です)
季節:通年
レア度:★☆☆☆

多分伊豆にもいっぱいいる?

まゆの一言
< よくいるからこそ可愛く撮りたい!特にツノ!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。