2023.02.18 葉山

おはようございます。葉山です。休日なのでちょっと遅めの朝葉山です。といっても9時エントリーですが。低気圧の影響もあり一見穏やかですがほんのちょっとウネリ気味の葉山です。浅いしうねりやすいと写真撮りづらいんだよなぁ。。。ウミウシもひっっこむし、、、

本日は友人を呼んでサクッと調査の朝葉山です!

透明度:10〜15m

水温:14〜15℃

気温:10℃くらい?

タツナミガイ

本日も三ヶ下です。浅場でフィンを履いてずんずんと進んでいきます。ずんずんと進んでいけばデッカいタツナミガイがいました。最近多いな、タツナミガイ。刺激すると紫色の汁を出してイヤイヤアピールをしてきます。すまんやで

フクロノリ

やっぱりこの時期はいいですね〜〜ウミウシが付くようなフクロノリがモサモサと生えてきています。この上を眺めているとウミウシがいることもしばしばなのですがちょっと量が多すぎるので全てを見るのは大変

育ってます

そしてもうワカメやカジメもモサモサと生えてきています、この時期の葉山の風物詩ですね、やっぱりこの風景は好き。反水面とかで撮ると美しいのかな〜〜。これでもめちゃくちゃ減ってしまったらしいです、地球温暖化というヤツか

こういう海藻がないと生きていけない生き物がいたりとかするのでウミウシ以外も色々とそのうち見ていきたいですね、今はスイと言う魚がいるのですがコイツの幼魚を狙いたい

コモンイトギンポ

海藻があるところのお魚としてはコイツ。コモンイトギンポです。ギンポという名前ながらもゲンゲ科という北方系のお魚です。これも海藻があるからこそなのかな?みにゅーんと長くて模様が美しヤツです。また会いたいな

ヒラミルミドリガイ

そしてウミウシ探し開始です。しかし本日はちょっとダメダメな日でした。見つけるウミウシ見つけるウミウシとウネリによって吹き飛ばされていくぞ。ペシペシしているとヒラミルドリガイが出てきました。こいつ、アップで撮ると細かいオレンジ色の点々があるんですね

チゴミノウミウシ(ピンク)

他の葉山のポイントではそういえば見ていないチゴミノウミウシさん。前回は白でしたが今回はピンクの子も出てきてくれました。やっぱピンクの方が可愛いよね。チゴミノウミウシもともえミノウミウシ属なのですが、トモエミノウミウシ属はなんか目が△で気が強そうなんよね。やっぱ卵食べるからか?

コマユミノウミウシ

最近葉山に多いコマユさん。ピナクルミノもこれと一緒なのかな?三ヶ下をわりかし潜り始めてから見るようになったヤツです。今回も3個体くらい見ました。そしてコイツを含めて3個体ロストしました、、、反省

アズキウミウシ

アズキウミウシなんかもいました。なんか最近地味にこいつに会ってなかったなぁ。よく見ると触覚片方欠けてないか?

クロミドリガイ

あとはぺしぺししてたらクロミドリガイとかも。ダンゴウオ探しにちょっと遠出したのですがそうするもウミウシが減ってきてしまいました。うーん…

クロミドリガイ、シャクトリミドリガイみたいな動き方してて一瞬シャクトリ!?ってなっちゃった

誰だ。。。?

そして最後はこいつ!いつものゾーンに戻ってきたところで発見です。結局最後まで判明せず…ドーリス上科のspのなにか

【更新しました】おそらくアミメツヅレウミウシではないかということです!ほーーーん

三ヶ下はやっぱりちょいちょい謎のやつが出ますね

ということで葉山でした~~

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。