クロコソデウミウシ(Polycera hedgpethi)
裸鰓目 > ドーリス亜目 > ドーリス下目 > フジタウミウシ上科 > フジタウミウシ科 > フジタウミウシ亜科 > フジタウミウシ属
餌:フサコケムシ
浜名湖の湧いてると噂のクロコソデ。葉山にもいます。実は毎年出てるらしいので行くところに行けばいるやつなのかな?浅場に生えているフサコケムシの中を探すとたまーにいてくれます。やはりコソデ系は可愛い
実は元々は日本には居ない種類で船体に付着して持ち込まれた外来種。本来住んでいたフジタウミウシの居場所を侵食しているという説もあるようです

葉山で見たクロコソデ。浅場のフサコケムシを漁ってたら見つけました。嬉しかったな、、個人的なイメージなのですが浅場の岩から生えているフサコケムシはコソデ系、ちょっと水深のある砂から生えているフサコケムシにはツノザヤ系がつくイメージです
後者の方がピンクっぽいからそもそも違う種類のフサコケムシなんだろうな
三浦半島(初夏になると探せばいます)
季節:初夏
レア度:★★★☆☆
伊豆半島(春〜初夏に探せばいます)
季節:春〜初夏?
レア度:★★★☆☆
葉山ではフサコケムシが育つのが遅いので冬には出ないのかも?
まゆの一言
< ピントがヒゲにあって撮るのがむずい