キイロウミコチョウ(Siphopteron flavum)
頭楯目 > ナツメガイ亜目 > キセワタ上科 > ウミコチョウ科 > キマダラウミコチョウ属
餌:わからん、、、
温帯域で見ることができるウミコチョウと言えばキイロウミコチョウくらいなのではないでしょうか。伊豆まで行けばクロフチウミコチョウだったりたまーにトウモンウミコチョウだったりと出たりしますが葉山で見ることができるのはおそらくキイロウミコチョウだけ

キイロウミコチョウは拡大すると小さい白い点が散りばめられています。テンテンがいっぱい。正面から撮ると分かりやすいですが、オメメはここです。オメメの周りだけ点が薄くなっています。個体差はありますが

キイロウミコチョウは壁ではなくなんでもない岩の上をてくてくと歩いていることが多いので探す時は岩を凝視してみましょう。綺麗な岩よりもこの写真のようにちょっとホコリみたいなやつがついている岩の方が見ることが多い気がします
三浦半島(冬〜春にかけて普通にいます)
季節:冬〜春
レア度:★★☆☆☆
伊豆半島(春になると探せばいます)
季節:春
レア度:★★★☆☆
まゆの一言
< 似たようなやつ多くね?