さて本日は早朝葉山でございます。ありがたいことにご予約頂きウミウシ探しをして参りました〜。いやしかし寒い。海を出た後の手とかめっちゃ寒い。いと寒しって感じです。早朝1本寒空の下潜ってまいりました!天気はいいんだよな〜〜
透明度:10〜15m
水温:14℃
気温:めっちゃ寒い
(6℃くらい?)

本日も三ケ下をご案内。ウミウシ探しゾーンまではテキトーにペシペシしながら走ります。なっか出てきたぞ!と思って撮ってみたら、、ウミウシじゃありませんでした。なんでい。ぱっと見ウミウシだったんだけどな〜

そして全くピントが合っていませんがこいつが葉山で出る日がくるとは、、紹介している間にロストしちゃいました。フジエラミノウミウシ科の一種!バリとかで出てるけど何故か城ヶ島でもたまーーーに出るやつですね。葉山も南方種ちょいちょい出るんだなやっぱり

そしてこちらもペシペシしてたら出てきました。コマユミノウミウシ!葉山にもいるんだな〜とか思っていたらこの後この子を含めて3個体出てきました。もしかしてこいつそんなに珍しくないのか??個人的には葉山初でした!
にしてもガイド中にぱぱっと撮ってると写真が雑になっちゃうな、、、設定とか見直さねば

また移動しながらペシペシ。ペシペシしてたら次はクロスジアメフラシが出てきました。こいつもちょくちょく出てくるやつですね。いい感じのところに乗ってもらいました。オメメがちゃんと撮れると可愛いよね

いつものウミウシ散策エリアに到着です。とーちゃーく。ウミウシ探しをペシペシから転石コロコロに切り替えます。切り替える前にそこら辺にいるやつを紹介。シラユキモドキは葉山通常種

コトヒメさんも葉山通常種、でもみない時はとことん見ないんですよね。葉山通常種代表格のオカダさんは何故か今日は見ませんでした。三ケ下にはもしかしてオカダさんはあんまりいない、、?コトヒメさんはオメメが隠れてしまっていました。オメメ、、、

これは、、アマクサアメフラシで合ってるのかな?いまだにアメフラシたちの見分け方がイマイチ腑に落ちておりません。ピトってして石の裏に張り付いていたのですがひっくり返すと歩き始めてしまいました。マッテー

お、これは見たことないウミウ、、、シではありませんでした。ヒラムシ。にしてもこいつは綺麗な模様してるな〜ヒラムシ図鑑も買ってヒラムシ同定とご案内もやってみようかな。需要ないかな、、、

何故か本日は転石が振るわず謎にでっかいタツナミガイが出てくるばかりでしたので壁を凝視に切り替えます。フジエラミノウミウシが赤いキャンバスの中にいてくれました。これはいい背景。赤と黄色と青で信号機

最近なぜかあんまり見ていなかったアカエラミノさんも出てきました。これはザ・アカエラミノ。サクラミノとの交雑個体とかも出たりしてたまに違うやつもいるのです。ミノが全開だと綺麗なやつです

そして最後は、、、、まさかのゴマちゃん!!まさか葉山で見つけられるとは。いるとは聞いていたのですがこれまで全く見たことはありませんでした。本当にいたんだな、ゴマちゃん。餌もあったから居着いてくれるといいなぁ、、

朝からガッツリ潜ってもまだ9時ちょい過ぎ。サクッと1本いかがでしょうか。ご予約お待ちしております