ホントは三宅島に行く予定だったんですけどね、、、風はいけそうだったのですがウネリが不安で諦めました。後から見たら結局潜れたというヤツ。潜れない覚悟で東海汽船乗れば良かったなぁ、、、ということで大瀬崎です
透明度:15〜25m
先端がメチャクチャ抜けてました
水温:15〜16℃
気温:10℃

1本目は柵下でオセミズとスジクロ探し、、なのですが今日はもうダメです。全然見えていない。もうダメジャ、、エンリッチか?エンリッチだからダメなのか?唯一見つかったのはこちら。おそらくセスジミノウミウシygかな?めっちゃいました

あとは白のミツイラメリ×2。他にもセスジミノウミウシやコトヒメウミウシなんかもいたのですが時間を作ってもで撮るか、というものがなかなかおらずに撮った写真はこれくらいで浅場に戻ります

コガラシエビ!あらいは全く目視できずに写真を撮れなかったのでさらさんにお写真お借りしました。これが目に入らないってほんとにエビカニ苦手なんだな、、、もうダメジャ。まさか大瀬で出るなんて!ってヤツです。あらいは見えていません。くぅ
しょぼくれて近くにいるはずのセトリュウグウウミウシとかマッチボウウミウシとか探していたのですがこれも見つからず、、ダメな日はとことんダメですね。1本目はこれにて。収穫ないなぁ。。

2本目は最近話題のホカケさんを狙いに先端に。ホカケ、めっちゃいました。これは凄い、、ホカケがいることが目印になるくらいいる。これは雄。婚姻色が出る前だとヒレというか帆も開いていて撮りやすいのですが、、

婚姻色を出した瞬間にビュンビュン泳いでいきます。あの、、泳ぎすぎては、、そんなんだとピント合わないのでやめて、、MF頑張ろうかとも思ったのですがとりあえずAFで頑張っていました。MFチャレンジしても良かったな〜ほんとに目にピントがこない

ゾンビ色の婚姻色。胸鰭も黒くなって綺麗なんですが、、なかなかこれも開いてくれない

こちらは雌、、と思ったのですが胸鰭黒くなってるのでもしかして雄?雌は雄よりも帆が控えめです。雄の婚姻色を狙う時は雌にすすすーっと近づいていくので雌も視野に入れながら狙いに行きます。でもね、、ピントが、、合わないんだ。なおここまでで35分程度が経過しダイブタイムの大半を使い切ってしまいました。ほんとに撮れないんよ

他のものも撮っておくか〜ということでちょっと下にいたフタイロハナゴイも撮ろうと思ったのですがすぐ引っ込んじゃったので恒例のソメワケヤッコygを。こいついっつもここにいますね、可愛い。ちょっと育ってきたかな?

ここら辺でエアが切れそうになってきたので帰ります。大瀬崎の先端、全然ウミウシいない説が濃厚だったんですが実は35m以深の深場と3mより浅い所だと意外といるんですよね。と言いつつ今回見たのはこのシロミノだけ。ゴマちゃんとかも前は見たんだけどな〜

本日のダイビングはこれにて!被写体絞りすぎて全然写真がありませんでした。まぁそんなこともある。心は今でも関西人のあらいなのでいまだに富士山大好きマンです。いいよね富士山。富士山見ながらダイビングできるって贅沢よな〜といっつもこっそり思っています