おはようございます。熱海です。9:00集合なのに藤沢市民マラソンの通行止めにビビって8:20に着いてしまいました。沈船と洞窟ばかりクローズアップされてしまう熱海、1本目は沈船ですが2本目はソーダイ根でガッツリマクロしてきました!いいよ、ソーダイ根
透明度:15〜20m
水温:16℃
気温:7℃

熱海です。早く着きすぎたのでどうしようかな〜〜と思っていたらネコチャンがいたのでネコチャンと遊んでいました。港に住むネコチャンってめっちゃ魚食べてるんだろうな〜ネコチャン飼いたいな〜黒猫がいい。(なお猫アレルギー

1本目は珍しくワイドレンズで沈船撮影です!改めて見るとやっぱり熱海沈船すごいですよね。首都圏からこんなに近くしかもこんな綺麗な海で沈没船が見れるとはって感じです。今回は二つに割れた沈船の後半メインに潜ります。まずは前半をパシャリ

やっぱりワイドといえどもハナダイを撮りたい。ということでサクラダイが群れている沈船後半を後ろ側から。性転換中の子も混ざってますがサクラダイの雄の群を発見!密度はそこそこですが雄群れはやっぱりいい、、とか思ってたら右端からイサキ群れが邪魔してきました。ジャマー

もう1箇所サクラダイの群れがあったので沈船の底も入れてサクラダイ。こっちはいい背景なのですが雄雌の混合の群れ。とあとは成りかけがちょいちょいって感じかな?サクラダイやっぱりいいハナダイですよね。撮ってて楽しいサクラダイ

ある程度サクラダイを撮った後は意味の分からない量のキンメモドキにまみれながら沈船を上から撮影会です。こういうニョキっと伸びた鉄の棒とかは自然界の雰囲気が排除されているのでなんともいえない人工物感がいいですよね

そして横穴から沈船の中を覗けるポイントから侵入した風写真を何枚か。ストロボを炊く炊かないで随分と印象の違う写真になりますね。まずはこっちは炊いたほう

炊いてないほう。炊いてない方がどちらかというと沈船!って感じがするのではないでしょうか。黒と青のコントラストが綺麗。にしてもキンメモドキいすぎでは、、というかキンメモドキで合ってるのかな、ネンブツダイ?

これにて沈船後半を後にして前半に戻ります。突き出した鉄骨にはこれでもかというほどにソフトコーラルが付着しております。上からはキンメモドキ?が降ってきていい景色

この日は本当に透明度も良く天気も良かったので沈船からすぐにビダカ根が見えました。すぐ横のポイントなので回ろうと思えば沈船→ビダカ根と回ってマクロして帰ってくるなんかもできる、、はずななのですがエンリッチがないので窒素が許してくれません、辛い

やっぱり沈船はこの角度が一番船っぽいですよね。海の中にデーーーんとそびえたっている感じがイイ。ダイビングを始めたばかりでとにかく大きいものが見たい!となっていた頃を思い出してました

沈船を後にします。さらば。潜航ロープが船に繋がっているのですが、これはありし日の船もここのモーターみたいなやつにロープを巻きつけていたのでしょうか

窒素を抜いて帰ってきました。あれ、めっちゃ天気いいと思ってたけど結構曇ってたんだな。沈船は熱海の街のすぐ目と鼻の先!山に沿って並ぶ熱海の街並みも良いものです。1本目はこれにて!

2本目はレンズをマクロレンズに換装してソーダイ根にてハナダイとウミウシを狙ってマクロダイビングです。まずは斜面にてコウリンハナダイを発見!結構早くて撮りづらい個体でした、、すぐ見つかったので他にも数個体いるのかも

ピントブレっぶれですがフタイロハナゴイなんかもいました。熱海にもいるものなんですね〜いつか伊豆で雄が見たい。いるのかな、、他にもやたらとシテンヤッコがいました。ヤイトヤッコなんかもいたみたいなのですがあらいは見なかったな〜
深場探索は早めに切り上げてこんなもんで!でもほんとにハナダイが好きそうな環境があって可能性を感じる深場でした。また行きたい、、、

徐々に水深を上げながら残りの時間はウミウシダイブ。ハナダイ見た後浅場でウミウシできるのは嬉しいことです。ガイド役だったので写真はそこそこですが、、まずはクリヤイロウミウシ!触覚の後ろをよく見ると、、、オメメ!

東伊豆にもいるもんなんですねーー!今回一番嬉しかったかも?クロスジリュウグウウミウシ発見です!一瞬セトリュウ?と思ったのですが多分これはクロスジリュウグウウミウシのはず。可愛い!

お次はルンキナウミウシ属の一種。葉山にも結構いるやつですね。なかなかみんながウミウシと認識してないヤツですがこいつはウミウシです。ウミウシ‼︎こいつはノーマルルンルンですね。あとはアカルンルンとキルンルンがいます。たぶん

そして今回のレア種はこの方。マーフィードーリスsp3!ゴリチョの鉄塔とかにたまについているやつとおんなじヤツなんかな?完全に南方種と思ってたのですがまさか伊豆で見ることができるとは、、、これは嬉しい出会いでした。よく見るとオメメもあるよ。オメメ‼︎

浅場で窒素を抜きながらペシペシしてると意外と色々出てきました。アカボシウミウシやコトヒメ、ミツイラメリもいましたが撮り忘れ。セスジミノウミウシが最近よく見ますね〜〜今年は当たり年なのかもしれない?葉山にもいたしな

最後はネアカミノウミウシ!これも最近よく見るやつですね〜〜一時期あんまり見なかったのですが最近また見るようになりました。2周年周期ででも回っているのかな?
本日はこれにて!ソーダイ根いいよ。ソーダイ根