2023.01.10 葉山

おはようございます。葉山です。Dsあらいぐまとしてちょっとずつ朝葉山しています。寒空の下葉山に出発です。寒すぎて流氷ダイビングに来ていったもこもこインナーを着込んでしまいました。寒い

透明度:12〜15m

水温:15℃

気温:8℃

北風がさみぃ〜〜

森戸海岸

朝です。朝焼けっていいですよね。関東にきて7年近く経ちますがいまだに富士山は富士山だーー!って感じなんですよね。関西人は死ぬまで関西人なのである

サキシマミノウミウシ

なんだかんだでちゃちゃっと潜り始めます。9時からは本業をしなければいけないのでちゃちゃっと。今日はガイドなので探す重視で!って思ってたのにいつの間にか結構撮ってました。申し訳、、、

葉山の普通種サキシマさん

タツナミガイ

なんか今日の三ケ下海岸はやたらとタツナミガイが湧いてました。タツナミガイ無限湧きモード。デカくてなかなか可愛さを見出せないやつ。でもウミウシだから可愛さはあるはず、、、

チゴミノウミウシ

なんだこいつはって上がるまで分かりませんでしたが言われてみれば確かにチゴミノだ、、卵食ってるしな、、最近ご無沙汰すぎて何か全然分かりませんでした。ダメだなぁ、、、

チゴミノウミウシyg

でも横にいるスーパーちっちゃいチゴミノは気付きました。モゾモゾ
チゴミノウミウシ、触角にある二段の平皿が特徴的なのですがこのレベルのちびになると平皿ができそうな痕跡があるだけですね。2〜3mmくらいのちびさん

アオウミウシ

アオウミウシはなんでも無いのに撮っちゃいますよね。背景に緑が映える。岩につく緑のふさふさ、ちょっとずつ増えて来ました。バラクさんとかもついてくれないかな〜環境的にはいていいのにな

クツワハゼ

何をしても逃げなかったクツワハゼ。リングライトでがっつり接写しても動く気配がないぞ。そんな油断してたら食われるぞ?近づいて初めて気づく美しさですが、こいつの胸鰭の付け根ってこんな綺麗な青の細点が入ってたんですね。良い

多分ヒラムシ

転石コロコロしてたらなんかいました、、がこれは多分ヒラムシ。ツノあるんだけどな〜〜なんか前に誰かに聞いたらニセツノヒラムシ系とかはこういうツノのつき方することもあるらしい?ヒラムシも詳しくないとウミウシわかんなくなるから詳しくなるべきかもしれない、、、

ツノウミウシ

そして!!!出ました!!!ツノウミウシ!!前日に一緒に潜るゲストと飲んでいて見たいね〜伊豆でもなかなか出ないし、、とか言ってたら出ましたツノウミウシ。すごい

見つけたのがゲストという悔しいところ。餌に囚われすぎなのかもしれないな、、
これが三ケ下のポテンシャル

トウヨウキセワタ?

他にもぽろんって出て来たのがこいつ。パッと見なんじゃこのキセワタ?って感じだったのですが情報を募るとアカボシツバメガイの2Pカラーではという話とトウヨウキセワタではという話が、、うーーん

個人的にはフォルムはキセワタだと思うのでトウヨウキセワタということにしておきます。珍しいやつだよ

ツノウミウシ

そしてガイドにも関わらずちょっとこいつだけは、、こいつだけはちゃんと撮らせてくれ、、ということで再び激写してしまいました。うーーん、、でも、、なんとも言えないな、、しばらくあそこら辺にいてほしいけどなぁ、すぐに消えそうかもしれない、、、よき出会いでした

キカモヨウウミウシ

こちもゲスト発見。伊豆諸島で潜る頻度が多い人からするとなんでもないヤツですが葉山で出ると嬉しいやつ。なんかやっぱり水温が適していないのかすぐにふわふわしていっちゃいました。せっかくなのでゲストで抜いてみました。もーちょい分かるように背景にすればよかったかな

ウミウ

ダイビングはこれにて。普段はそのまま海の底沿いを泳いでエギジットですが、、ウミウがいるので上がって来ました。浮上!この岩はウミウの岩。ウミウがいます

てか海から上がったらこいつらがめっちゃ増えてきて魚の狩りしてたんですよね、海の中で見たかった、、、

以上!朝葉山でした〜〜

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。