2022年潜り納めは朝葉山でございました。早朝1本、やっぱり好きなんですよね。まだまだウミウシばかりですがもっと葉山の浅瀬ハゼとか詳しくなって温暖化が進み切る前に生態とかちゃんと分かっておきたいな
今回はSNS経由でバディーを募集して来ていただきました〜

初葉山ビーチということでまだマシな170度の根に。満潮の時は中洲を歩かず直接泳いでいけるから楽なんですよね。中洲ショートカットした時にしか寄らないけどウミウシが結構つくウミウシ岩でまずはウミウシ探し
アオが三連になってました。三連アオウミウシ。確変起きないかな、、、

こういう平べったいミルを見るとよくついているミドリアマモウミウシ。ちっちゃいけどね。でも葉山だとヒラミルミドリガイ率の方が高い気がするのでミドリアマモだとちょっぴり嬉しい。前はハラックサとかもついてたんだけどな〜〜〜次はいつ出るのやら

エントリー口まで到達したら次は勝手にウミウシの窪みと呼んでいる窪みに。ここもちょくちょくウミウシがいるのだけどなかなかレア種が出ないんだよな〜〜。まずはシロミノさんがいました。あとヒロウミウシはそこかしらに

なかなか通常種しか出ないので少し足をのばして170度の根まで。シロウミウシも通常種ですがザ・ウミウシ系なので撮りがいがありますよね
こいつらは確かウミウシにしては雑食性のはず。よく見たらこれモワモワたべてない、、、?

シラユキモドキも葉山通常種。いるときはわんさかいるんですけどね〜〜なかなか今日は少なかった。やっといたよって感じでいてくれました。これもどうやって撮ろうとか色々試していると楽しい子

なんかいないかな〜〜と思っていたらアヤニシキを発見!葉山の深度ではあんまりないかな〜と思っていたので見ると嬉しいアヤニシキ。5mより浅いとあんまり生えてないイメージなんですよね
アヤニシキがいるということはベルグかサガミアメフラシか何か、、、と探しているといました!アメフラシ属の一種2。サガミアメフラシにめっちゃ似てるけど違うやつですね。これは出物

次も散策していると、、、セスジミノウミウシ発見!葉山でセスジミノはなかなか出ないので嬉しい出会いです。ミノウミウシ系は横からオメメはわかりやすいように撮ってたのですがやっぱり正面は可愛いですね。正面でも触角の下につぶらなお目々が。オメメ‼︎

それなりに出物も出たので帰ってエントリー口にて転石コロコロです。が、、めくれどめくれどオカダウミウシばかり。いや、可愛い子なんですけどね。めちゃくちゃいるんですよねこいつ。めちゃくちゃいるのでピント激甘写真でご勘弁を

そして他にもめちゃくちゃいるのがクロスジアメフラシ。転石以外にも草の中ブンブンしても結構います。ブンブン。こいつは青い点々がチャーミングなんですよね。オメメが良いことはまぁ前提として
ということでサクっと朝葉山でございました〜〜これからどんどんウミウシ増えてきてほしーなー