2022.11.21 宮古島

さて宮古島も最終日になってしまいました…早かった…。女王の部屋→通り池→クリスタルパークと最終日も3本ガッツリ潜って参りました!マクロと共に地形も楽しめる宮古島、、やはり良いですね。最終日はオーナーの松浦さんにガイドして頂きガッツリマクロで潜りました!

透明度:25m〜

水温:27℃

気温:24℃

ドボン!

ドボン!ということで最終日スタートです!今日もカメラが吊るされている。ちょっと流れていたからか一番しっかり浮きを付けているカメラが流れに流されてなびいていました。カメラが、、、なびく、、?

ノドグロベラyg

1本目はニチリンダテハゼとオドリハゼを狙って女王の部屋に、、いったのですが両方引っ込んで出てきてくれませんでした、、結局両方見れずだったよ。辛い。これは帰り際にせめて何か撮ろうととして撮っていたノドグロベラyg。成果これだけ、、辛い。まぁでもいい背景だよね

カイカムリ

さて2本目はかねてからのリクエストで通り池へ!せっかく宮古にきたんだから三大地系ポイントの1つくらいはいっとくかということで

入り口のカイメンには可愛い帽子を被ったカイカムリが。この帽子かわいいな

ニンギョウベニハゼ!

通り池、みんな池ばっか見るけど今回は天井を凝視します。おーーーみたことないやつ結構いるぞ!ということでまずはニンギョウベニハゼ!ぜんっぜん撮りやすいのがなくて泣きそうでした。撮り直したいな~

通り池

これが!!通り池!やっぱりTGでは緑と青のコントラスト撮るのはなかなか難しいですね~TGでちゃんと撮れて写真が上手い人説ありますよね。あらいにはまだまだ遠い

きのこの森

松浦さんが何か撮ってたので覗いて見ると…スレートにきのこの森とのコメントが。何撮ってんだ…?と思いながら真似してきのこの森。きのこのこ🍄🍄

マツゲベニハゼ

通り池から帰還です、帰還中もベニハゼ探し。お!撮りやすいニンギョウベニハ…ぜじゃなかった。またしてもマツゲベニハゼ。めっちゃマツゲベニハゼいるな

なんちゃらテンジクダイ

そして初めて知った通り池の上にある小部屋へ。ドロドロなので巻き上がりを抑えるのもたいへん。何やからコレは珍しいテンジクダイらしい。名前なんだっけな

アオギハゼ(着底)

なんかいないかな~と自分でも生き物探ししてると…見慣れないベニハゼや!と思い撮ってみたらアオギハゼ。おまえ……着底することあるんか……。そして調べてみると着底するとなんと模様が変わるらしい。面白いな

ソリハシコモンエビ

あとはふわふわしてるソリハシコモンエビもいました。ピントは全く合わないのでマニュアルフォーカスで自分が動く。そんなに珍しくない?はずなのですが初見さんです

お目当てのシノノメスベスベオトヒメエビはいませんでした…ざんねん…クメジマオトヒメエビもいなかった…

フウセンミノsp?

しかし謎のウミウシが出てきました。おまえは…だれだ…?特徴的にはフウセンミノsp1-4とか似てるけど先端の白色がないしな~これは未だに謎です。教えても詳しい人

2本目はこれにて!

お昼休憩

2~3本目の間はお昼休憩。名残惜しくなったのでシュノーケリングです。せっかくなので半水面チャレンジ。水面下がなんもないのでなんか寂しいですね。サンゴ×半水面とかも今度撮りたいな~

ニセネッタイスズメダイ

3本目です!3本目は砂地でまったり。まずはストロボチェックがてらニセネッタイスズメダイ。背ビレの眼状斑は成魚になると消えちゃうのです。ネッタイスズメダイに眼状斑はないのでそれが見分けるコツ

目的地

テキトーに泳いで目的地に到着!本ダイビングの狙いはハナダイギンポです。ハナダイと付くのでね。撮らねば!まぁハナダイちゃうけど

ハナダイギンポ(ギンポのすがた)

これが!!!ハナダイギンポです!!ハナダイという名前がついているのがとても分かりやすいですね。うん、ハナダイっぽ…ぽくない?完全にただのギンポ?

ハナダイギンポ(ハナダイのすがた)

いやいや、ほら!しっかりハナダイに見え…ると言いたいのですがやっぱり泳いでてもギンポですね。ほんのちょっとハナダイっぽいかも…?

肛門が黒いので目立ちます

ティーダゼブラヤドカリ

そして…やっと会えたよ!!ティーダゼブラヤドカリ!この紫と橙はほんとに見たかった。この配色なんとも言えず美しいですよね

ヤドカリ

ヤドカリ。君は…何ヤドカリなんだ… 全くわからんぞ…

ということでダイビングはこれにて終了!

ススキと玉ボケ

夜は最終日ということでたんまり飲んで帰った…はず…です。フォルダにはたくさん写真がありました。泥酔して何で玉ボケ狙ってるんでしょうね

というわけで4泊5日の宮古島遠征でした~~やっぱりいいよね宮古島

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。