宮古島も二日目でございます!!学会があり1日目に来れなかった友人も合流。4人揃ってダイビング!
透明度:25m~
水温:26℃
気温:25℃

2日目も快晴です!まぁちょっと雲があるけど気分的には快晴です。晴れと思えば晴れなのだ。今日も伊良部大橋が青空に映えますね

本日はオーナーの松浦さんガイドではなかったので…好き勝手に生き物を探しております。まずは洞窟の中を除くと…オヨギベニハゼ!いやーこれ見たかったんですよね、これは雌

こちらが婚姻色の雄。よいですね~~しかし後ろからの写真しか撮れずでした。ざんねん。背ビレがピューンと伸びててかっこいい。でもこの場所頭を洞窟の上にぶつけるとモワモワになるんですよね………

オヨギベニハゼを撮っているとなにやらチラチラしてるやつが…、ニシキヤッコygだ!!!やっと見つけたんたけどほんっっっとに出てこない。やっと出てきたと思っても頭しか出てこない。ツラミ

ニシキヤッコygは諦めました。ツラミ。なんかみんなが撮ってたカニカニ。これは…なんや…?とりあえず撮っておきました。カニカニ~~

ニシキヤッコは成魚はいっぱいいるんですけどね~~幼魚はなかなか目に入らない。成魚でかいから目に入るだけか…?そしてなんか尻尾にだんごむしついてる。ウオノコバンかな?これ

なんかそこらへんにいたモザイクウミウシ。伊豆諸島でよく見るアイツですね。せっかくなのでと一応パシャ。1本目はこれにて!

2本目はちょっと洞窟も入ろうよということで洞窟に。いいよね洞窟。マクロガッツリになる前はあらいは洞窟大好きダイバーだったのでいまでもこういう穴があれば入りたい。楽しい

ほんとにエビ・カニは詳しくないんですよね………かにです。ナマコとかについてそうな雰囲気ですよね。教えて詳しい人……

キンチャクガニも教えてもらいました。八丈島で岩ころんころんしたら出てくるやつだ。ころん。ぽんぽん持っててかわいーねー!ぽんぽん!

そしてまた発見!今度はちゃんと撮れるぞ。ニシキヤッコygさん。壁をつんつんしてご飯食べてました。こいつらって何を食べてるんだろう。教えてアクアリストの人達

なんかめちゃくちゃ撮りやすいユキヤマウミウシがいました。ダンゴイボとかめっちゃ探したんですけどね~~いなかった。シンプル可愛いヤツ
2本めはこれにて!

3本目です。今回も穴の中に入っていきます。あな!なにげに見たことなかったアオベニハゼ発見。沖縄本島にもいるっちゃいるらしいんですけどね~~全然見分けられないからもうダメ
この子はなんかすごい分かりやすかったので良かった

沖縄の方のオーバーハングとかには多いですよね~~ツバメタナバタウオ。洞窟入ると結構な確率でいてくれるやつ。色がきれいなのでつい撮ってしまう

沖縄にきたらそんなに珍しくないかもなのですがささっちゃいました、シチセンベラ。7本線があるからシチセンベラ。この7本数えづらいな~どう数えるんや

えびです。…………………えびです
ほんとにエビ・カニ詳しくないんですよね。詳しくならねば。テッポウエビ系の何かなんかな~ハモポントニアうんたらかんたら?

今回はヤドカリもメインだったので撮ります。ヤドカリ。でも同定全然できないんですよね。転んでるやつ

復帰しました。ヤドカリ、ボカして撮らないと虫感が酷いと聞いたのでボケボケにしてみるとなかなかにピント合わせがむずかしい。コレはアデヤカなんたらヤドカリ?なの?

これも同じ種類のヤドカリ。ヤドカリさんたちは宿が違うだけで随分と印象が変わりますよね。…本当に違うヤドカリ…?

これはよくいるオキナワベニハゼ。最近もう伊豆にも出始めてるヤツですね。でも綺麗に撮れると嬉しいやつ

そしてこれはちゃんと撮りなおしたかったクロスジリュウグウウミウシsp!普通のクロスジリュウグウと結構似てるのですが背中の模様が違うんですよね。宮古とかの離島にこないと見れないはずのやつ
ぴょーんってしてるところで撮ってみました、かわいい

本日はこれにて!日が傾いてくるといい光のカーテンが出ますね