セルフでどこに行こうか、、、と決めていたのですがポイントは決めてなかったので海況を見て2日前に決定!デイゴハナダイを狙いたくIOPに行って参りました〜〜14リットルタンクを背負って遠征1本と近場1本!
透明度:8〜30m(3の根)8m(1の根)
水温:16〜22℃(3の根)
気温:

1本目は3の根まで遠征です。1年ちょい前に2の根方向へのロープが張られて随分と行きやすくなりました。遠いんよな〜〜ひたすらに中層を移動して2の根のさらにその奥3の根に。3の根入り口で遊びます。まずは設定チェックでサクラダイygを。暗いな〜

何かいないかな〜〜と思っていたら見つけてしまった!!いるかもしれない位には思ってましたがまさか見つけることができるとは、、、シロオビハナダイ発見です!美しい、、、、背鰭腹鰭胸鰭の赤さは幼魚の時の面影そのままですね〜〜美しい

いやほんと美しい。しばらく撮っていると下の方に行ってしまいました、、深淵に沈んでいきました、、、しばらくこの深度に居てくれないかな〜。にしても水が冷たい。ここあたりの水深になると水温が16℃を切ってくることもあるのでめちゃくちゃ寒いです。サムイ
しばらく撮ったので帰ります

帰り道にでっかいスジハナダイ発見。明らかな雄ですね!この写真の前はバッチリ婚姻色でてたんですけどね〜〜消えちゃいました。まぁそんなこともある。どこかでしっかり婚姻色も撮りに行こうかな

送り出しの入江に戻って窒素抜き。まだ午前中だし婚姻色出てるかな〜〜と思っていたけどなかなか婚姻色の出ている個体が見つからなかったな〜〜とりあえずヨゴレヘビギンポ。鰭全開やないかい、やったね

婚姻色は出てなかったけどキビレヘビギンポ。早い時間しか出ないのか、もう少し探せばいたのか。なかなかセルフでは浅場ネタが見つかんないな〜〜 オキナワスズメダイとかいなくなっちゃったんかな、、ベンケイハゼはいました

1本目はこれにて!窒素が溜まったのでしばらく休憩です。IOPの時のおすすめお昼ご飯。吉正のいなり寿司を食べていると何やら肩に定期的に落ちてくるものが、、よくよく見ると上の木からお花がめっちゃ落ちてきていましたお花〜。あ、いなり寿司本当に美味しいのでおすすめです

2本目!2本目は1の根周りでまったりです。もうこのサイズだとygというより雌でいいでしょう。雄になりそうと話題のフチドリハナダイ。しかも近い。1の根周辺にネタがあるのは嬉しい限り

そして今回のメインはデイゴハナダイ!1本目でシロオビハナダイを見ちゃったので何というかもう消化試合ムードでしたが本来の目的はこいつ。オシャレハナダイとかの仲間のハナダイです。本っ当に巣穴から出てきてくれないので大苦戦でした。粘りに粘って撮れたのは2枚だけ

デイゴ待ちの間には近くにいたベンケイハゼを。何ベンケイハゼだろうな〜なんかヒレの模様とかで変わるらしいです。ハゼは、、まだ覚えていないんよね、、でも可愛くて撮りやすいやつでした

最後はコイボを撮ってダイビング終了!IOP、あんまりウミウシいないんですよね、、、コイボがいるので潮当たりはいいという証拠???帰り道にはIOP唯一とあらいは思っているウミウシゾーンに寄るとケラマコネコがいました!
帰り道の窒素抜きはいつもいるおっき目のベンケイハゼを撮って終了!セルフにしては撮れ高ありすぎのIOPでした〜