柏島2日目でございます!2日目も運よく雨にも降られずガッツリ潜って参りました!昨日でやっと目が慣れてきたのか生き物の認識率がかなり上がってきました。…もしくは昨日の1本目が深いが故に暗かっただけなのか??本日もSEAZOOさんにお世話になっております!
透明度:8〜15m
水温:19〜24℃
気温:30℃

1本目はオシャレ&ヒレナガヤッコをメインに添えて行きます!オシャレ捜索をしてもらっている間にキイロウミウシ発見。やっぱり水温が上がる時期になってきているからなのかこのくらいの深度に行かないとウミウシがいないな〜。ナンセイキイロとの違いは外套膜の色らしい

そして1年ぶりのオシャレハナダイ!!好きなんですよね〜〜腹鰭も美しいのですが岩に張り付く系のハナダイなのでなかなか腹鰭が見えないので腹鰭難易度かなり高め。飛んでくれたらいいのですがそのシーンはなかなか撮れないな〜。いつか撮りたい

オシャレハナダイの属するイズハナダイ系は左右の目がバラバラに動くことが多いですよね。歌舞伎の「睨み」みたい。左右の目が全然違う方を向くアレですね。歌舞伎役者さんすごい。色も相まってすごい歌舞伎イメージの強いハナダイなんですよね。そして飛んでくれ
あれ、、歌舞伎のやつって見得だっけ?

ヒレナガヤッコygもお近くに。ちょっと動いてしまってたみたいです。これも珍しいやつですよね〜ygはIOPのどん深で見て依頼です。与論に行った時は雄も雌も浅場からうじゃうじゃいたので探せば浅いところにygもいたのかな〜
深場はこんなもんで浅場に。あらいがオシャレハナダイにぶっ刺さってる間にみんなはアサヒハナゴイ雄をガッツリ撮っていたらしい。。。全然気づかなかったぞ

浅場に戻るとイナズマヒカリイシモチをご紹介頂きました。柏島でしか見れないくらいの珍しいやつ、、なのですがあまりいい写真が撮れなかった、、明日への課題です。代わりに近くにいたクソでかカエルアンコウを黒抜きしてました。黒いやつの黒抜き。闇に溶けていきそう
オオモンカエルアンコウかな〜〜

浅場に戻る途中には何やらあんまり見慣れないエビ。ハモポントニアフンジコーラでいいのやろうか。背中に白い点が二つあるらしいけどこの写真だとイソギンチャクに完全に隠れちゃってるな〜〜たぶんフンジコーラで合っていると信じよう

浅場で窒素抜き中にも色々探していただきます。何やらみた事もない魚が出てきました。フチドリタナバタウオ。転石系のやつみたい。転石系の魚ってほんとどうやって見つけてるんだって感じですよね。すぐ逃げるし、、
1本目はこれにて終了!

2本目はサクラコシオリエビを狙いに行きます。めっちゃ見たかったんですよね〜〜。八丈にもいるとは聞きますが、、まずはアケボノハゼ。最近よく深場に行くようになったので南方なら深度を落とせばどこ行っても見る子というイメージになってしまた、、、にしても柏の子は浅いですね。健康にいい

近くではアカオビハナダイが発情しまくってました。アカオビハナダイって婚姻色になると体の後ろがオレンジになるんですね〜〜知らなかった。これまで赤い帯が出るのが婚姻色かと思っ手たのだけどもしかして違った、、、?

そしてサクラコシオリエビのところに、、!順番待っている間に近くにいたツノザヤウミウシを教えてもらいました。フサコケムシがこのサイズなので本当に意味分からんくらいちっちゃいやつでした1mmあったのかな?ってレベル。肉眼だと埃です。よく撮れたなこれ

そしてサクラコシオリエビ!やっと順番回ってきたのですが減圧が限界だったので2ショットで諦めました。ちゃんと撮りたかったな〜〜リベンジ案件です。ふさふさしすぎてどうしてもピントが毛にいっちゃうんですよね。次はMFで撮ろう、、次はいつ会えるのだろうか、、悔しい、、
スリバチカイメンにつくみたいなので八丈行く時にでも探してみるか

窒素抜きにはハシナガウバウオ。他ではそんなに見ない気がするのに柏島にめっちゃいるんですよね。ガンガゼを見たらよく近くにいる。ガンガゼ玉ボケチャレンジです。うーんなんか普通だな〜〜

これもオオモンカエルアンコウ??めっちゃ浅いところいいたので窒素抜きついでにずっとみんなで撮ってました。クローズアップレンズを付けて目をドアップで、、、撮ってたら近づきすぎてお家をちょっと折っちゃった、、、申し訳ない、、、

2本目が終わってお昼休憩!お弁当を食べたらそのまま急いで道の駅に。お目当ては苺氷り!去年も食べてたな。。大月道の駅にある冷凍苺を削ったかき氷です。今日は練乳で。ソフトクリームのせもめちゃくちゃ美味しい

そして3本目です。砂地を移動していると何やら砂に埋もれてモゾモゾしているものを発見。掘り起こすと、、ハスエラタテジマウミウシでした!ダイオウタテジマウミウシにめっちゃ似ているんですが先っちょの部分にまでタテジマが入らないので判別可能です
また、ヒメニュウトウタテジマウミウシにもめちゃくちゃ似ているんですがちょっと違うみたい。何がチガウンジャ…?

ナシジイソギンチャクにつくアヤトリカクレエビ。ナシジイソギンチャクの柄に合わせた色になるヤツ。ゼブラ柄のナシジイソギンチャクをなかなか見ないので、ゼブラ柄のアヤトリカクレエビも珍しかったりします

戻ってくるとホタテツノハゼがいました。最近見てなかったな〜〜近くにヤノダテハゼもいたのですが最近撮りまくってたのでヤノダテハゼは数枚とってほぼスルー。ホタテツノハゼ、全身出てる写真を正面から撮りたいな〜

帰り道にミヤケテグリを見つけました。〇〇テグリって地名が着くやつも多いですよね。セソコテグリ(瀬底島)とか。あれ、、?ミヤケテグリとセソコテグリくらいかな?三宅島に由来のテグリなのですが意外と三宅島で見たことないような気がする、、、探せばもっといるのかな

そして最後はウミウシカクレエビ!点々柄はなんだかんだ初めて見る気がする、、真栄田岬とかでよく見る柄は点々じゃなくてもっとのぺっと柄が入っているはず。というかウミウシカクレエビなのに全然ウミウシに乗ってくれない
これにて2日目終了!相変わらず良い海ですね