2022.06.27 沖縄本島セルフ(真栄田岬)

沖縄本島セルフ2日目でございます!月曜日平日だしそんな混んでないだろうと思いながらも真栄田岬に早めにいくと…黄色旗(潜水注意)でガラガラでした。え、潜れるの…?

透明度:15~25m

水温:24~28℃

気温:30℃

真栄田岬エントリー

余裕でした。IOPの潜水注意で鍛えられた我々にとってはもはや凪も同然。真栄田岬のオープン基準めちゃくちゃ厳しい気がします。シュノーケリングも多いからかな?

ハイイロイボウミウシ

2日目はあまり深場までいかずにマッタリダイビング。ハイイロイボがいました!ちょっと珍しいイボかな?綺麗な個体。近くにはウミウシカクレエビもいましたが、、まぁいいやとついにスルー。

ダンダラダテハゼ

ダンダラさんです。いっつもこいつ名前分かんなくて聞いちゃうんだよな~~結構派手派手さんなので海の中でも目立ちます

レモンウミウシ

万座と恩納村以外ではあんまり見ないウミウシなんじゃないかな?レモンウミウシ発見です!でもやっぱり水温のせいか全体的にウミウシ減ってるな~

モンハナシャコ

珍しくモンハナさんが全身出てました。モンハナさんだよな…?雲見で見たのがトンガリうんチャラシャコという謎のやつで自信を持てなくなっています

ムスメハギyg

ちょっと見慣れないハギが隙間にいたので。もうちょっと出てきてくれないかな…。ムスメハギでした。おっきくなると可愛くなくなるみたい

オキナワベニハゼ

近くにはオキナワベニハゼ!ベニハゼ系って伊豆でよく見るのはイチモンジハゼくらいなので沖縄来るとめっちゃ撮っちゃいます。まぁ最近伊豆でも増えてきてるけど

エレガントヒオドシウミウシ

エレガントですね~~確かに他のヒオドシウミウシ系よりもシュっとしてる気がする。気のせいか…?

ヒレナガスズメダイ成魚

前日撮ってた可愛いヒレナガスズメダイygが…おっきくなったらこうなります。全然違うやんけ。確かにこれならヒレナガスズメダイという名前にも納得です。ヒレ長いし

ウミシダウバウオ

ウミシダウバウオです。可愛すぎては…?ウバウオ系好きなんですよね。友人が紹介してくれました。持つべきものは強いバディー。いや、ほんまに可愛すぎでは…?

カンザシヤドカリ

なかなか綺麗にストロボが当たりませんでした…カンザシヤドカリ!他のヤドカリみたいに中身はくるくる巻いてないとの噂。ハサミの大きさ違うんだな~

1本目はこれにて!めっちゃ撮ったな

ラベンダーウミウシ

2本目はど真ん中を降りていきます。ラベンダーウミウシ発見!ピンクはやっぱりいいですねピンクは。よく見るともぐもぐしようとしてないか…?

ヤノダテハゼ×コトブキテッポウエビ

結構長い間いるらしいヤノダテハゼ!背景にもこそっとヤノダテハゼ。コトブキテッポウエビが顔を出してきてくれました。かわいい

ヤシャハゼ

ヤノダテハゼに続きヤシャハゼは別の友人が見つけてくれました。持つべきものは友。伊豆にも最近出てるけど全然飛んでくれないし白砂じゃないからやっぱり沖縄で撮りたいやつ

ユキヤマウミウシ

ユキヤマがいました。こう見えてイボウミウシの仲間なんですよね。ユキヤマウミウシ属に分類されるのですが、日本でよく見るのはユキヤマくらいでは

他のユキヤマウミウシ属はクロカブトとレティクリディア・スザンヌアエくらい。なんじゃそれ

アマミスズメダイyg

沖縄にはほんとに大量のいるアマミスズメダイyg。同じく大量にいるハタタテハゼで抜いてみました。ほんとにいっぱいいるので伊豆でこれらを見てもスルーしてまうんよね…

フタイロサンゴハゼyg

めっっっっちゃちっちゃいフタイロサンゴハゼがいました。といっても5mmくらいはあったかも。ピント合わせが至難の業でした。たいへん

ハナゴイ婚姻色

そしてやっと撮れた!撮れたでいいんかな?ハナゴイ婚姻色!臀鰭と尾鰭が黄色くなって鼻先も黄色くなっています。微妙な違いですけどね。やはり美しい…

午後からはポイントを変えて砂辺へ!写真を入れすぎて長くなったのでこのへんで~後半は砂辺編に続きます

沖縄、普通種撮っても楽しいのでついつい写真が多くなっちゃいますね

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。