2022.06.26 沖縄本島セルフ

また来ました。沖縄。沖縄本島セルフをするようになってからダイビング代が安いからというだけの理由でめちゃくちゃ沖縄に来ている気がします。飛行機代やら宿代がかかっているから実は結構な出費なことは見ないふり見ないふり。
今回は28日にあるOceanBlueさんとウミウシハンターズさんの合同ボートチャーターウミウシ会のための来沖です!せっかく来たのでということで偶然同時期に沖縄にセルフで潜りに行っていた友人に混ぜてもらいました!ガッツリ真栄田岬で3本潜って参りました

透明度:15〜25m

水温:22〜28℃

気温:30℃

青の洞窟

大渋滞かと思いきや思いの外すんなり到着。早めに宿を出て早めにレンタカーを借りれたのがラッキーだったのかも。真栄田岬は所々晴れ間も見えて無事晴天!(全然地上の写真撮ってないな、、、)ゆったりまったり青の洞窟にいきます。何気に初めて。洞窟の中で一回頭を出して

潜航!

潜航です!洞窟が地味に長いのですがほぼシュノーケル。なのでもうほぼここからエントリーと言っても過言ではない、、?青の洞窟、浅いので体験ダイビングにはいいかも。しかしちょっとファンダイバーとしては物足らないかな?人多いし

でます

ひとしきり洞窟の中で洞窟だーーーと遊んだので帰ります。わっせわっせ。熱海の小曽我洞窟よりちょっと長いかな?って感じでした。体験ダイビングポイントだもんな。でも楽しかったよ!

ヒレナガスズメダイyg

洞窟を出たらGoproを一旦電源落としてワイドにカメラを切り替えです!沖縄のイメージが強いヒレナガスズメダイ!八丈とかでは意外とあんまり見ない子ですね。カラーリング的にも南国に来たーーーーって感じで好きなスズメダイ

ミゾレウミウシ

ミゾレがいました。ウミウシの定番ですね。ラメラメが可愛いウミウシ。伊豆諸島〜沖縄まで広く生息しているイメージです。与論島行ったときも唯一こいつだけはいました

ネッタイミノカサゴ?

これは、、、ネッタイミノカサゴかな、、?ミノカサゴ系はよく分からないんですよね、、どちらかというと覚えられないが近い。。でかいからあんまり撮らないからかな?見分け方はこちら

ヒトデヤドリエビ

革手袋みたいなヒトデ、マンジュウヒトデを裏返すとよくついているヒトデです。革手袋、、ではないか?ラグビーボールみたいな気もします。背景に放射状の線が幾何学的に入るので背景メインに撮りたいエビ。あとウミウシカクレエビもそこらへんにいました。といってもホストはナマコですが

アサドスズメダイyg

そして浅い所に戻っていくとアサドスズメダイ!浅い珊瑚礁域でよく見るスズメダイですね。ちっちゃいサイズでした。水色に黄色とカラーリングが素敵。大きくなってもそれほどカラーリングは変わりません。臀鰭の際が綺麗

コイボウミウシ

スルーされがちなコイボウミウシを前ボケで。イボもちゃんと触覚を撮れば可愛いよ!多分コイボであっているはず。イボウミウシの見分け方だけはいつまで経っても慣れないものです。もしやツブツブコイボか、、、?見分け方はこちら

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なまこです。ばっちりストロボが当たっています。可愛いですね

エギジット

帰ります。天気も良く日光も差していたので浅瀬でぼーっとしてても楽しめるダイビングでした。幸せですね

ヤクシマキツネウオyg

さて2本目。2本目はガッツリマクロでエントリーして左側のちょっぴり深場を攻めてみます。見慣れない魚がいるな〜〜と思い数枚パシャパシャと撮っていました。可愛い子ですよね。後で友人に聞いた所ヤクシマキツネウオygとのこと!キツネウオygとの違いは頭の上で線が繋がるか否かです。ワカルカイナ

ベニヒレイトヒキベラ雄

ベニヒレイトヒキベラがいました。ちょっと深場のベラですね。ストロボがしっかり当たりきっていないのが惜しい、、、こそっとセナキルリスズメダイが主張してきています。次会った時はしっかり撮りたいな

ドクウツボ

多分ドクウツボです。毒があるらしい。ウツボ久しぶりに撮ったけどなんで撮ったんだろう

チギレフシエラガイ

チギレフシエラガイがいました!!やっぱりこっち側のポイントは潮あたりがいいから多いのかな?その名の通りストレスを感じると外套膜が千切れます。四個に分離していくらしいです。見たいけどストレスを与えるのは申し訳ないのでそっとしておきます

ハナゴンベyg

沖縄によくいるハナダイと言えばこいつ。ハナゴンベ。ちゃんと探せばちゃんといてくれる子。ちっちゃいときは可愛いのですが大きくなると目がギョロってしてあんまり可愛く無くなってしまいます、、

マダラタルミyg

さて窒素ぬき窒素ぬき。マダラタルミygがいました。去年は大量発生してましたね〜〜伊豆にも季節来遊魚として現れるやつ、パンダっぽくて人気のやつですね。沖縄ではちょくちょくいるけどつい撮ってしまう

チリメンウミウシ

珊瑚の下を覗くとチリメンウミウシがいました。一時期はサラサと混同されてた時期もあるんだっけな、、?沖縄ではよくいるウミウシです。背景の緑が良い。珊瑚です

ハナゴイ雄

そして残りの時間はハナゴイ婚姻色チャレンジ。臀鰭と背鰭が黄色くなるんですけどね、、、全然撮れない。ていうか動きが早すぎる。なんなんだキミは。じっとしてくれないかね。2本目はこれにて終了

アカネサスウミウシ

そして最後の3本目!お昼休憩をかなり長めに撮って窒素を排出してから最後の潜水エリアギリギリを探索です。シュノーケルでしばらく行ってからの潜航。深くて遠いので気をつけて、、。目的地に到達すると、、何とアカネサスウミウシを発見!見たかったやつだ!

アケボノハゼ

そしてこの環境ならいそうだな〜〜と思って探しているとしっかり発見!アケボノがいました。沖縄の深場はやはりいますね。アケボノハゼ。近くにフカミスズメダイなどもいたのですがそんな余裕は全くないのでこれにて終了!(ホントはナギナタハゼを探したのですが不発でした)

エアもギリッギリだったのでこのエリアはあんまり行きたくないですね、、12リットル2本と酸素を背負えるのなら話は別ですが、、テックちゃんとやろうかな、、

ということで沖縄本島セルフ1日目終了です!真栄田岬は安定して良いですね

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。