2022.06.11 富戸セルフ

クチナシツノザヤが出たぞーーーーーー!!ということで行ってきました。富戸。元々大瀬崎にボロカサゴを見に行こうというはずだったんですけどね、、しかし出てしまったものは仕方ない。クチナシツノザヤ見たい!と言いながらもセルフダイビングです

透明度:50cm〜12m

水温:19℃

気温:24℃

オニハゼ

クチナシツノザヤ狙いで延々と砂地を探します、砂地なのでハゼも一緒に見つかるんですよね。まずはオニハゼ。伊豆にいるオニハゼは勝手に全部spだと思い込んでいました。なぜだ、、普通にいましたね、、

ヤシャハゼ

最近は伊豆でもすっかり出るようになってしまって、、でも伊豆ヤシャハゼ全然飛んでくれないんですよね〜ひょこってしてる胸鰭が見たいよ胸鰭が。水温彼らには低いのかな〜

ゲッコウスズメダイ

エリアを行きすぎました。ツノザヤいない。。。代わりにゲッコウスズメダイがいました。最近伊豆でよく出るな〜〜。しかもサイズ的にこれはもう幼魚ではなくないか?IOPの下で見るヤツレベルな気がする

クチナシツノザヤウミウシ

そして、、、、いた!!!!なんとなくあたりをつけていたあたりに戻ってやっと発見です、クチナシツノザヤウミウシ!!!まずは正面顔を、、ちょっとでかいなコイツ。1枚目はパキっと

斜め45度

斜め45度がやっぱりイケメンなんですよね。この重厚感、怪物感、めちゃくちゃよきです。2年くらい追い求めていたウミウシなので本当に無事に出会えてよかった、、、めちゃくちゃ砂地を徘徊してました。2枚目はふんわり

センヒメウミウシ

浅場ではセンヒメウミウシ!富戸では行くところに行けば結構な個体数いるんですよね。こいつは攻略済み。多分。あとはトウヨウモとかそこらへんも見つけられるようになりたいな〜チャシオグサどんなけ見ても付いてない、、1本目はこれで終了!

赤潮がヤバい

そして2本目、、上から見ているとどんどん赤潮が接岸してきています。やばそう。プランクトンの異常発生により水面が真っ赤に染まります。そしてこの下はすごい量のプランクトンなので視界不良甚だしい感じですね。まぁ潜りますが

サガミリュウグウウミウシ

2本目は奥漁礁へ(勝手に呼んでいるだけ)ゲッコウスズメダイなどがいるところの奥にあるちょっと深めの漁礁です。コクテンカタギのygがいたりとか結構何かがいそうな雰囲気があるので好きなところ。でもなかなか見つからぬ。とりあえずサガミリュウグウがいました

イトベラ

そしてイトベラがいました。アデイトじゃなかったか〜〜そして深場からも見えるえげつなさそうな赤潮、、、完全にナイト状態でした。安全を期して早めに切り上げます

浅場は本当にえげつなかっった、、、トウヨウモだったりベニシボリでも探すかという感じだったのですがそんな余裕もなく、すぐ横で潜っているはずのバディの顔も見えず、ほんとよく無事に帰ってきたな、、コンパスは偉大です

ということで富戸編終了です!セルフも大分上手くなってきたな〜〜

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。