この週末はセルフで神津島ウミウシ遠征!の予定だったんですけどね。。風が悪く断念しました。ツライ。さあどこにしようということで一緒に潜る予定だった仲間と情報収集した結果、北川にシラタマウミコチョウが居着いているらしいぞ??という情報を得て飛んで行きました。シラタマウミコチョウ、まさか伊豆で見れるとは、、、!
今回はDIVE GREENさんにお世話になりました〜
透明度:8m
水温:18℃
気温:29℃

エントリーです。狙いはシラタマウミコチョウ一直線!順番待ちに撮る用のウミウシでも探すか〜とペシペシしたらすぐ出てきました。セトミノyg。昔は結構珍しいと思ってたんだけど結構普通種だなコイツラ。お目め!。おっきくなったらブチャイクになります

そして順番もそれほど待たずに、、、シラタマウミコチョウ!!すげーーーこの配色美しすぎるでしょう。シラタマウミコチョウ様です。しかも産卵もしてるし交接もしてる!伊豆で!素晴らしいですよね。伊豆、、というか北川のポテンシャルをすぐに感じるヤツでした

別カット。正面顔!お目目がわかりやすいところにあってお目目してます。撮るときにこのゴミだけ取り除いておけば、、後悔、、、。このあとはオセホクやらオセミズタマやらいないかな〜と砂地を徘徊散策していたのですが見つかりませんでした。くそー

ヤグルマがいるぞ!!すごい。ヤグルマもちょくちょく出る噂だけ聞いてこれまで見たことなかったヤツ。めっちゃ可愛い。背景も可愛い。明らかにフサコケムシ食べそうな顔してますよね。オレンジのウミウシは良いな〜〜お目目の場所は不明

ネコチャン。昼休みはネコチャンを撮っていました。猫広場になってるみたい。お乳を吸う子猫、可愛い、、車のしたがいいのかな

可愛い!!!小さいは正義!キリってしてるけどちっちゃいのがまたいい

ネコチャンはこのくらいにして2本目。再びヤグルマを撮りたいのでヤグルマあげいん。どーせいなくなってるんだ。ぷーいだ、とか思ってたら増えてました。なんでや!まさかの2匹に増えたヤグルマさん。並んではくれなかった

ネコチャン、、ではなくテントウウミウシ。割と伊豆では通常種ですね。城ヶ島でも。20m前後の水深にあるぷっくりしたミル(名前なんて言うんやろ、、)によく着いてますね。正面から撮ると実はお目目が可愛い(撮ってない

そしてイナバミノ。んなばー。葉山通常種なのでペイペイっと撮ってしまうやつ。葉山通常種とか言いつつ最近葉山で見てないな、、もしや通常種ではない!?

アカボシさん。こいつは南方、、までは行かなくてもちょっと南よりのイメージですね。雲見にわらわらといるイメージ。口元の赤い口紅が綺麗。口紅、、?

あとはペシペシしてたらあらわれたヤツ。フタスジミノウミウシ!こいつもペシペシするようになってからは出会う頻度が増えましたね〜
ちょっとヤグルマとシラタマウミコチョウに刺さりすぎて他を見てなさすぎました!ということで初めての北川ログはこれにて!
【後日?談】

今回のダイビングでカメラから目をちょっと話している間にクローズアップレンズがどうやら太陽光を集めていたらしくレンズの絞り羽が焼け焦げてオシャカになりました、、、本当に辛い、、みなさんクローズアップレンズをつけた状態でカメラを置いておくのはやめましょう、、ツライ。