雲見のセルフでございます。前日色々と毛利さんにガイドして頂き2日目は撮りたらなかったやつをじっくりまったりフォトセルフ!雲見のセルフ、ボートセルフで旅行感もあってめちゃくちゃ楽しいのでオススメ
透明度:12m
水温:22~23℃
気温:19℃

いやーー粘った。粘りに粘りに粘りました。ハチジョウタツ。見つけるのも大変、写真撮るのも大変。ちっこいからな…。しかし伊豆でセルフでハチジョウタツが見れるのヤバすぎでは。朝一に誰もいない時に潜ったのでほんとに好きに撮れました!20分くらいはいたんじゃないかな

そして雲見といえば洞窟!こっそり持っていったGoproで撮ります。穴と光、めちゃくちゃいいですよね。綺麗。黒と青って合いますよね

そしてどーせ見つかんないだろ、と思ってたナンヨウウミウシ発見!!!いると分かって探すと見つかりますね。南方種っぽいこれ、ほんとに綺麗

そして!なんと!!クロフチウチコチョウもいました!!!!!素晴らしき。素晴らしきです。見つけてくれて感謝
キイロウミコチョウよりもなんかこうシュッとしてるんですよね。白いまだらがマダラすぎて一瞬キマダラかと思っちゃいました

海の中にお花が咲いてました。綺麗。これなんなんだろうな…イソギンチャクとかなのだろうか。ここらへんもっと詳しくならないとですね
一本目はこれで終了!ちょっとセルフだからって1被写体に張り付き過ぎたかも

さて2本目。ちょっと深度をとって24ブイから入りますがなかなか結果がでない。リュウグウ系とかつきそうなのにな~あ、サガミリュウグウウミウシはいます

イガグリウミウシがいました。なんやイガグリか、と思い適当に撮ってましたがまさかの友人Tは見たかったやつだったみたい。良かった!

近くにはちっちゃいフジイロ。二次鰓まで白く囲まれているとシモダイロです。雲見にちょくちょくいるやつ

不作なので洞窟に戻ります。( ・ิω・ิ)がなんか撮っててなんやクラサキが…と思ってたらまさかのシロタスキ!!撮らなかったことを後悔しました

そして浅場ではサクラミノがいました。お久しぶり!サクラミノって結構寒いところのウミウシのイメージあるのにな、流されたんかな?ミノの色がめっちゃきれい。これにて2本目おわり!

3本目はイチゴミルクがいるよーと聞きつけて大穴方面へ。でも…あれ…?違う?マーカーの近くにはこれしかいないしな、ということで写真を後で見直すとハナムスメでした~でもNew!!

大穴の奥の方には何やら見慣れない透き通った魚が…。サクラテンジクダイとのことでした!この薄ピンク、確かに桜色。口内保育するらしいですよ

シロイバラもいました。シロイバラのはず…。ムツイバラとは触覚で見分けることが可能です

なぜだか目に入ってきためっっっっっちゃちっちゃいウミウシ。1mmくらいじゃないかな。模様が出ていなさすぎて判別不可能です。なんなんだろう
これにて雲見ログは終了!車で来れる南国、雲見でした~