2022.05.07 雲見ウミウシ

雲見でウミウシっ!久しぶりに来ました雲見、そして前回はセルフだったので今回はコリンズ毛利さんにガイドをお願いして潜ってきました!雲見すごいね!

透明度:12m

気温:22~23℃

水温:19℃

ハチジョウタツ

毛利さんガイドのウミウシダイビング!ウミウシ以外には目もくれずにウミウシを撮る、、、はずなのですが「ハチジョウタツいるよ〜」とのこと。ハチジョウタツは流石に撮りたい、、のでハチジョウタツに。本格的に撮るのは次の日のセルフのお楽しみ。ずっと反対向きよる

クラサキウミウシ

ハチジョウタツに我々が張り付いている間にウミウシ探し。まずはクラサキウミウシ!アラリウミウシとの判別方法は擬似鰓の周りの模様のためこの写真からは判別できなかったりします

あれ?イチゴミルク?

センテンのちっちゃいやつとして指差してもらったウミウシ!でもこの模様本当にセンテンイロなんやろうか、、?イチゴミルクに見えないこともなくもない?ちっちゃい判別は難しい

ウスイロウミウシ

定番のウスイロさん。わりかしいっぱいいるイメージなのですが確かに久しぶりに見たような気がします。ウスイロ

シロミノウミウシ

壁にめり込んでいるウミウシを発見したので出てきてもらいました。お?こいつはレアなやつ!?と思ったのですがよくみるとシロミノでした。動き始めると特徴的なのですぐわかるやつ

オオムギミノウミウシ

浅場ではオオムギミノさん。お久しぶりです。あんまり数は見ないですが葉山でお小笠原でもいるので結構生息域の広いウミウシな気がします。ミノの形が麦みたい。これにて一本目終了!他にもナンヨウウミウシとかもいたのですが穴の中でちっちゃくなっていて写真が撮れず、、

シロシキブイロウミウシ

2本目は洞窟の中に入ってウミウシ探し!本番ウミウシと言えるエリアですね。シロシキブイロウミウシ!!お初です!!シロシブキかシロシキブかよくわかんなくなっちゃう。飛沫っぽいからシロシブキの方がしっくりくるんだけどな〜

マダライロウミウシ

マダライロウミウシ。伊豆の他のポイントでは見ないけど沖縄でよくみるイメージの強いやつ。こいつがいるなんて雲見は半分沖縄ですね。南方種が伊豆で見れるのはめっちゃ嬉しい。雲見の可能性を感じます

フジイロウミウシ

フジイロ!フジイロたまーに城ヶ島で出るけどあんまりこのサイズは見ないような気がする。下の方に見えているのはお口です。ウミウシのお口は人間と違って縦に開きます。モグモグ

キモガニ

他にもいろいろなセンテンイロシリーズを見ます。ニヨリもいたな〜雲見の浅瀬には珊瑚が広がっていて沖縄やん!ってなります。なので珊瑚の中のカニやハゼ探しもできるたのしい海。写真はキモガニ。可哀想な命名、、、これにて2本目終了!

??

さて3本目!地形はないけどウミウシはいる。初めての黒崎エリアで潜ります!まずはこいつ!こいつは、、なんや、、、、?マリアナウミウシ?とか近い気がしたけど生息域も違いすぎるし、、黄色いクロボウズとかかなぁ。ミリサイズ

ベルグウミウシ

アヤニシキの絨毯の上をベルグさんがとことこ。ペアでした!でもベルグもちっちゃすぎてなかなか撮りづらいやつら、、。おめめぱっちり

ムラサキウミコチョウ

ムラサキウミコチョウはいっぱい。伊豆諸島や串本ではよくみるやつ。外洋性なのかな?あんまり珍しいイメージはなかったけれども実は伊豆では珍しいのかも

フタイロニシキウミウシ

フタイロニシキ!ニシキウミウシの色彩変異とかたがちっちゃい個体とか色々言われているけれども結局ニシキとフタイロニシキは別種になったとか何とか、、、ニシキウミウシ分類ちゃんとされてない?もしや

セトミノウミウシyg

おっきくなると可愛くなくなるセトミノウミウシ。小さい間はめちゃくちゃ綺麗な色をしています。ムカデミノとセトミノは小さい間は可愛いやつらの代表格な気がする

ヒイラギウミウシ?

海の中ではヒイラギだ〜と思って撮っていたウミウシ。あれ?ヒイラギか?よく見たらマツカサかシロマツカサとかそこらへんに見えてきたぞ、、、謎は深まるばかり

モンハナシャコ✕→トンガリフトユビシャコ

ウミウシを探していると代わりにモンハナシャコがいました。あんまり伊豆では見ないやつ。やっぱり外洋の潮がよく入ってきているのかな

【加筆】モンハナシャコではなくトンガリフトユビシャコという別種の模様!友人に教えてもらいました!!色々あるんだな…!かわゆし

ミスガイ

最後はミスガイ!自分たちで見つけたミスガイさんです。何やら穴の奥に入っていたよう。出てきていただきました。お目目がつぶら

以上!雲見ウミウシ1日目でした!初の毛利さんガイド!色々ウミウシ見せていただきました!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。