2022.05.03 大瀬崎ウミウシ

沖縄から帰ってきた次の日は、、、大瀬崎でございます!ちびすけさんにお世話になってウミウシしてきました。今回の目的はクサモチアメフラシ!モチモチ。海況にも恵まれ外海も潜れたので湾内→外海→湾内と潜ってまいりました!

透明度:8~10m

水温:19~20℃

気温:18〜19℃

クサハゼ

まず一本目は湾内に!初心者の方に湾内を荒らされてしまう前に潜ります。自分も初心者の時は今覚えば随分とハゼの巣穴を潰したりウミウシを飛ばしたりしてしまってたんだろうなと思います、、初めは仕方ない、、

さてクサモチアメフラシをちびすけ川原さんに探して頂いている間にそこらへんで生き物探し。クサハゼがいました。めっちゃいました。しかしクサモチアメフラシがいません。イナイ。。この時はショッンボリしてました

カエルアンコウ(白)

湾内のウミウシが不作、、なのでちびすけなのですがウミウシ以外も紹介していただいておりました。白いカエルアンコウ。あんまりちっちゃくないサイズ

イボヤギミノウミウシ

湾内の定番イボヤギミノウミウシ!!端っこらへんにいつもいてくれます。いっつもイボヤギミノはツノも見えないどこが頭か分からない状態なのですが珍しく分かりやすいところにいてくれました。可愛い

セトミノウミウシ

ロープ沿いにてセトミノ登場!ygは他でちょくちょく見るのですがおっきいセトミノってなんやかんや大瀬崎くらいでしかみない気がする。泥地系のウミウシなのかな?

サガミツノメエビ

そしてめっちゃちっちゃいサガミツノメエビ!初めてみました!!正面顔めっちゃ可愛い。ぱっと見ゴミにしか見えなかったのに、、模様が繊細。ちびすけなのにエビやらハゼやら見てました。他にはクロコソデもいましたよ!しかし他に何か出るかも。。。?と身構えすぎて変な写真しかない、残念

ボブサンウミウシ

2本目は外海に向かいます。大瀬の外海、なんだかんだそんなに潜ったことないんですよね。冬にばっか伊豆に潜りに行っていたからからかな。。外海は外洋性のウミウシも多いので可愛いやつが多め!まずはボブサンウミウシ!

シラウメイロウミウシ

今回のメインはこいつかも。シラウメイロウミウシ!お初にお目にかかります。ゾウゲと似たカラーリングですが質感も雰囲気も全然違う、いそうでいなかったウミウシでした。可愛い

ラベンダーウミウシ

ラベンダーウミウシ!めちゃくちゃ久しぶり、、のはず。屋久島のめっちゃ浅場でめちゃくちゃちっちゃくてろくに写真も撮れなかったやつが前回の気がします、レアもの

ハナイロウミウシ

たまーに会うやつ。ハナイロウミウシ!体色が3色以上になるとカラフルでなにやら外洋のイメージがあります、ただこいつは城ヶ島にもでる。可愛い。他にはアオウミウシ1−6やシロタスキ、ミレニアムマツカサなんかも見せていただきました。が可愛い写真がないのでカット

ミジンベニハゼ ペア

そして3本目!クサモチアメフラシリベンジで再び湾内へ行きます。探していただいている間に我々はミジンベニハゼでも撮っていなさいということでミジンベニハゼ

ピンアマなのは気のせいです。5〜6枚撮ったら川原さんが爆速でクサモチアメフラシを見つけてくれました

クサモチアメフラシ!モチモチ

見つけてくれました!!流石だな〜モチモチしてます。モチモチ。見れば見るほど草餅みたい。3つ並べて撮ってみたいな。草餅団子三兄弟、、、ダンゴ!アメフラシでこれに並ぶ可愛さはサガミアメフラシくらいだと思っています

ショウジョウウミウシ

そして浅場に戻りダイビングの終わりが近づきます。寂しい。めちゃくちゃ撮りにくいところにショウジョウウミウシがいました。一度見てからはすぐ認識できるようになったな、、ハナショウジョウはレアですがショウジョウは見つけることさえできればたまにいます

ツルガウミウシ

指差ししていただいても何のことやら全くわからなかったウミウシ。ツルガウミウシです。全然分からん。鰓と触覚がひっこむともうなかなか出てこないらしく、もうなにが何やら状態です。記録写真が限界でした。触覚見たいな〜〜

キヌバリyg

ウミウシはこれにて終了!ホンダワラにキヌバリのちっちゃいのが群れてましたスケ→模様に変換している様子が見えていいですよね。葉山にも今いっぱいいそうだから撮りに行こうかな

これにて!大瀬崎ウミウシログ終了です!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。