沖縄本島セルフも3日目になりました!前半は風が良く夏に潜る真栄田岬やホーシューも潜れていましたが後半は冬型の風に、、パルプンテ・ゴリチョ・レッドビーチなどの冬ポイントに移行です。3日目は4本パルプンテ!ホムラは自分では出せませんでした
透明度:15m
水温:24℃
気温:24℃くらい
※ポイント:パルプンテ✖️4

パルプンテに出発!!目指すはナカモトイロワケハゼの瓶です!が前回撮ったのでそこまでテンションの上がりきらない新井は適当にいろいろ撮ります。なんか浮いていたイカ

ヒレがひょこひょこしているのを発見。クサハゼですね。大瀬で見るクサハゼは砂の色と同じで茶色っぽいので真っ白なクサハゼは新鮮です。きれい

迷いまくりながらなんとか到達!ナカモトイロワケハゼの瓶!めちゃめちゃ飼育されてる個体ですね。フィルカラーさんが飼育?しているという噂。他の人の写真を見るとめっちゃいい写真なのでもうちょい拘って撮ったらよかったなと毎回思うやつ

で、こっちにテンション上がりまくってました。タスジキヌハダウミウシ!!!めっちゃ見たかったやつです。沖縄の離島にいるやつかな〜と思っていたけどパルプンテにもいてくれました、嬉しい。一本目はこんなもんで

2本目はお昼ちゃんと食べる組とテキトーに食べて潜る組に分かれてエントリー。パルプンテ十番の目の前で入ります。ここ、いつもヨスジフエダイがめっちゃ群れているので南国っぽいですよね

ミナハコygも結構な数いました。ミナハコであってるよな、、、?ハコフグだったりする、、?分からん。目の大きさと斑点の大きさで比較するらしいです

なまこひっくり返したら出てきたウミウシカクレエビ。沖縄本島にめっちゃ多い気がするな。もしくは目が良くなってきたのか、、

こいつは、、オシャレカクレエビかなぁ。なんか足についている斑点の色で区別するらしいのですがエビは苦手、、、もうちょっと興味を持ってもいいかもしれない

沖縄本島セルフで見る通常種ですね。ユウグレイロウミウシ。ペロン写真よりこっちの方が好き、口元がゴールデンカムイのインカラ(小文字)マッみたいになっている。(わかる人にはわかるはず、、、この画像じゃちょっとわかりづらいかも、、、

3本目はみんなが合流。ナカモトイロワケハゼに刺さりたい人が数名いたので再びナカモトさんに。新井はナカモトさんを無視して近場でネタ探し。カクレクマノミ発見

隣のイソギンチャクにはハマクマノミ、その隣のイソギンチャクには普通のクマノミがいました。クマノミ団地やっ!!

ハナヒゲもいました。ygだと黒いからな〜〜青への転換が若干見え始めている。青い成魚の方が人気という珍しいタイプの魚かも

さて4本目!2本目に見つけて撮る前に引っ込んじゃったヒレネジさん。ヒレが長い方がやっぱり可愛いよね。ペアだったんだけど1匹引っ込んでしまった

そして友人が見つけてくれたヒトデヤドリエビ!!初めてみた!!座布団みたいなマンジュウヒトデについてました。マンジュウヒトデの柄も映えなのでめっちゃいい被写体

オキナワベニハゼをささっと撮ってました。結構な量いるので1匹引っ込めても次でいいや〜と気軽に撮れる被写体。真横の方が可愛いかも、、

最後はアマミスズメダイで〆。背景がイソギンチャクでめっちゃいい背景!!!となったのでイソギンチャクの形が見えるように若干F値を大き目に。これにて3日目のダイビングは終了!


せっかくなので夜は花火!一眼もあるので花火で写真とろうぜ!!と気づいたのですが時すでに遅し花火足りず。諦めてナイトダイビング用(結局してない)に持ってきたケミカルライトに活躍していただきました
以上〜3日目のログでした〜