2022.04.28 沖縄本島セルフ

さて始まりました男旅。沖縄本島をセルフダイビングで潜り倒すプランです!!1日目は南東から風が吹いてくれたおかげて3本真栄田岬でガッツリ潜れました!

透明度:20〜25m

水温:24℃

気温:25℃くらい

エントリー!!

さて諸々あって到着しました沖縄!前日飲みすぎたりとか、他のお客さんがいなかったので周りが爆音ではしゃぐ中先に酔っ払ってすやりしたとかは気のせいです。本日は3本真栄田岬!一眼抱えた男五人で階段を気合いで降りてエントリー!透明度も悪くない!

クレナイニセスズメ

沖縄本島セルフ常連No1クレナイニセスズメ。本当にいろんなところにいます。ハナダイっぽい顔と雰囲気してるからめっちゃ好きな子。ハタ科だけどハナダイ亜科には含まれないヤツですね。おっきくはならない、、はず

ハナゴンベyg

下のキワに降りるといいサイズのハナゴンベ発見!やっぱりハナゴンベはこのサイズが可愛い。ハナダイの仲間なのですが昔はゴンベ系統と誤認されていたらしくハナ”ゴンベ”という名称になっております。ゴンベ、、か?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

確かに大きくなったら若干ゴンベっぽいかも?いやそんなにゴンベっぽくない気も、、大人になると目がちっちゃくなってムスッとした顔になるので可愛さ半減です、、まぁでも成魚は成魚の良さがある!あとは同じところにヘラルドコガネヤッコとかスミレヤッコとかいました

ナミスズメダイ(成魚?)

おっきいナミスズメダイもいっぱいでした。ナミスズメダイで合ってるよな、、?魚の同定はまだまだだなぁ、、

ヒョットオコゼ(多分)

多分ヒョットコオコゼっぽいやつがいました。かわゆし!!なんかリーゼント部分?での見分けだったはず。ちっちゃいオコゼは可愛いよね

ハタタテハゼ

最近伊豆でも増えてきたハタタテハゼ。めちゃくちゃいます。そいうえば綺麗なハタタテハゼ撮ろう選手権しようとか言ってたのに完全に忘れてました。このハタタテハゼだと優勝できないな〜

クチナシイロウミウシ

さて浅瀬で窒素ぬき。クチナシイロウミウシがいました。南方種だ。南方で見るからもはや珍しくはないのか?でも可愛いウミウシであることは変わらない!可愛い

アマミスズメダイyg

こいつも南方種の伊豆のアイドル。めっちゃいる。4匹位の塊もいました。まあでも単体で撮っちゃっております。やっぱり安定して可愛いな

ウチナミシラヒメウミウシ?

2本目はちょっと奥に視察に。行ってみたのですがあんまり成果はありませんでした。真栄田岬の奥地から帰ってきてウミウシとか探し。ウチナミシラヒメがいました。ウチナミシラヒメなんかなぁ、、ちょっと自信がない

キベリアカイロウミウシ

キベリアカイロもいました。この色・この模様圧倒的な可愛さですね。伊豆大島とかでもちょくちょく見ることのできるやつ。キベリアカイロウミウシですねどこのヘリはどう黄色いんだ?

ウミウシカクレエビ

ウミウシカクレエビ発見。なまこをひっくり返しまくってたら出てきました。この沖縄で結構な数のウミウシカクレエビを見た気がするな

モンスズメダイyg

再び浅瀬で窒素ぬき。窒素抜きは大事です。浅瀬もいっぱいネタがあるので良いですね。背景になっているのはハナゴイygです

ハナゴイ

近所にいたハナゴイ。ygじゃない方。結局今回の沖縄本島ダイビングはなかなかハナゴイを見ませんでした。こいつもすぐひっこんじゃたしな

アンナイボウミウシ

3本目です!行っていなかった左側のキワに。アンナイボウミウシ発見。結構伊豆でも含めて外洋によくいるイメージのあるウミウシ!ツノが出てたら可愛いんですが

ミスジリュウキュウスズメダイ×→ミスジスズメダイ

そして行ってなかった砂地に遊びに行きました。ミスジリュウキュウスズメダイ。結構沖縄にはいるはず。ちっちゃいサイズがいいんですよねやはり

※追記

ミスジリュウキュウスズメダイではなくミスジスズメダイでした!!!ミスジリュウキュウスズメダイは背ビレの上が黒く繋がっています。

ヒレナガネジリンボウ

砂地ハゼ攻めをしていなかったのっで友達からいたよ〜と聞いたヒレナガネジリンボウとヤシャハゼを探しに。ヤシャはいませんでしたがヒレネジ発見!なんだかんだあんまり見たことなかったので嬉しい

チンアナゴ

チンアナゴがいました。チンアナゴ、呼吸すると逃げちゃうみたい。息を潜めて接近してみました。なかなか撮るの難しい

アオクシエラウミウシ

そして最後に窒素抜きしていると発見!!!いやほんとめちゃくちゃ久しぶりに見つけました。この色のカイメンを探しているとたまに発見できるレアものです。かわゆし!!!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。