さて午後編です!午後は1ボート1ビーチ、初日にセルフで潜ったビーチをガイドお願いしてみました。セルフじゃ見つけられないものも色々!!!
透明度:10~12m
水温:26~27℃
気温:30 ℃くらい

1本目は”コアラ”へ。エントリーしてすぐそこにいたのはコンニャクウミコチョウ!!自分では絶対に分からなかった…この灰色の海綿に付いていることが多いみたい

こいつも良かったですね、、ガイドさんが海藻をわさわさして見つけてくれたイボクセニアウミウシ!触覚がすぐモサモサに隠れるので撮るのが大変でした。ガイドさんがカメラ手入れ用の小さな空気ポンプでミノを水圧で動かして触覚が見えるようにしてくれました。ありがたい!!

かわいい。最近スズメダイいいなーってなってます。全てこの角度で撮ってる気がします。多分日本にはいないんじゃないかなーたぶん

イチゴミルクウミウシ!そして下にはイチゴミルクウミウシにめっちゃ似たやつ…ヒュプセロドーリス・ パラディアでございます。ちゃんとしたしたやつはビーチにて

よく見るやつか!?と思ったらやっぱりよく見るやつでした。ツルガチゴミノウミウシでした

お次はキベリアカイロ。こいつもちょくちょくいるやつ、のはず

ツノザヤ!日本のやつと違ってまっすぐっぽいヤツですね。マッスグツノザヤ!

上がる前はシモフリタナバタウオ発見!日本にはちょくちょくいたはずだけど洞窟の中すぎてなかなかに撮れない…みたい?ハナビラウツボに擬態しているらしいです

さて4本目!!パシフィコアズールの眼の前のビーチからガイドでエントリーです!!イチゴミルクだ!!!と思ったらちがうぞ。ヒュプセロドーリスパラディア!日本にはいないやつでございます。わかりづらい!

スダレカワハギだー!たまにインスタでみたことあるやつやん!スダレカワハギです!ラジアルフィッシュって呼ばれてるやつですね。くっそカワイイカワハギさんです

あ、セグロリュウグウウミウシ。セグロリュウグウウミウシだ。アニラオでめちゃくちゃ見ました。でかすぎてリングライトを外して撮影

なんださっきのイボクセニアウミウシかと思ったらちゃうやん!ケーラーミノウミウシ!!!トゲトゲだよ

これは…ハンコッキアなんかなぁ。たぶんハンコッキアな気もする。ナガムシ系な気もする暫定ハンコッキア属

コペ付きのハゼで完了!めっちゃ教えてもらって何なんやろうと思ったらコペでした!
19日はこんなもんで!今日見たウミウシコーナーはぼちぼち更新予定!