2020.07.25 八丈島

八丈島も2日目になりました!曇り→大雨→晴れ→雨と常に変わり続ける天気は改めて離島だな、と感じさせられました。本日の1本目は二人でのセルフダイビングから始まりです!

透明度:20~35m
水温 :27~28℃
気温 :26~29℃

テンテンウミウシ

起床は5:00です。眠い…日の出と同時に潜るか…?と思ったのですが4:50が日の出なので流石に諦めました。2人でセルフなので1本目は八重根でウミウシダイビング!こちらはお初のテンテンウミウシです。伊豆には明らかにいなさそうな雰囲気

クチナシイロウミウシ

こちらもお初!クチナシイロウミウシ。体色がクチナシの花に似ていることからクチナシイロウミウシなのでしょうか…。ほんのりとしたクリーム色が可愛いウミウシでした

クボミイロウミウシ?

旧称アオウミウシ属の1種11、新称クボミイロウミウシでは?と思われます。2次鰓の部分に若干の疑問が残りますがおそらくそうかと信じています。自信はありません。いつか自分でウミウシの名前をつけられる日を迎えたいです。まだまだありましたがレアはおそらくこの3種!

潜るよ!!!

さて本番です。潜るよ!!飛行機に乗り遅れて涙目であったS氏も合流です。赤マスクのS氏。あらいは黄マスクです。海パンでエントリーした直後!カメラが完全に曇りました。ワイド写真はお預けです…

ダイアナウミウシ
パンダツノウミウシ

ウミウシ連投!今回のウミウシその1、ダイアナウミウシ!普段で見るところではなかなか見ませんが八丈島では普通種?そして今回のレアウミウシ!パンダツノウミウシ!!図鑑で見て以来ずっと見たかったウミウシにようやく出会えました。可愛かった~~~

ノースリーブ!

ボード2本目。本日は昨日よりも若干水温が高く28℃近くに!ウェットスーツなんて必要ないんじゃないかという水温です。もう2ピースのロングジョンだけでも余裕で潜ることができます、この通り。それにしても透明度はどこまで見えるのか?というレベルでした。黒潮すごい

ギボシスズメダイ群

潮も早かったので、魚も綺麗に群れておりました。ストロボがあればもう少し色が出る写真になるのでしょうか。ワイドはまだまだ改善の余地ありです。しかしよく群れておりました

水深20m

最後のボートのエギジット。水深20mからでも、ボートの底だけでなく舳先まで見ることができます。流石の透明度でした。よく見ると青空の雲まで見ることができそう

50本!

今回でまいてぃーが50本記念でした!!おめでとう!!自分の50本は遥か昔のように感じます。おそらく去年八丈島に来たくらいが50本のはず…?今回5人で潜る八丈島はこれでラストでした。次からは2人でのビーチダイビング!

ニザダイの群れ

底土にビーチエントリーしてうろちょろしているとニザダイの群れ!テトラポットについた海藻をもぐもぐしながら群れで移動していました。ちなみにつっこむと糞をかられました。

センヒメウミウシ

底土で見つけたレアウミウシは…センヒメウミウシ!!現地サービスの人にしても見たかったーーー!と言うようなレアウミウシです。見つけられて本当に良かった。とてもかわいい

亀とサンゴ

そして底土の浅瀬は……サンゴ礁です!めちゃくちゃにサンゴ礁です。他の伊豆諸島ではなかなかに見ないレベルのサンゴ礁です。上をゆらゆらウミガメが遊びながらなので南国に来たな~と実感します

コンガスリウミウシ

完全に忘れていました。コンガスリウミウシです。小笠原諸島、八丈島の固有種です。本土ではなっなかに見ないウミウシですが八丈島ではアオウミウシレベルにいます。

ミナミハコフグ(幼)

エギジット前にちろっと見たミナミハコフグの幼魚!久しぶりに見た気がします。そういえば人気者だったなと思いながらパシャリと撮ってエギジットです。ちなみにダイブタイムは102分!超ロングダイブでした

以上!八丈島二日目でした~。書くことがありすぎて長々となってしまいました…透明度だけでなく普段見ないようなウミウシもワンサカいて、サンゴ礁も広がっていて…何でもある海でした!明日は早朝潜って船で帰らなければ…帰りたくない…

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。